家計簿聞き取り調査 | 家計簿の項目の分け方

家計簿の項目の分け方

家計簿の項目の分け方について一般の方を対象にヒアリングを行いました。
手書きで家計簿を付けている方の一助になれば幸いです。

家計簿の項目(費目)の分け方について

家計を管理する際に、家計簿をつけることは非常に重要な役割を果たします。 家計簿をつける際に重要なポイントはいくつかあります。

ただ漠然と家計簿をつけようと始めても、結局続かず中途半端に終わるということにもなりかねません。 家計簿をつけるうえで、項目の分け方は、とても大切なことであるといえます。

まずは注意すべきは、始める際は項目をざっくりとわけることです。 項目をあまり細かくわけすぎると、神経質になってしまい、続かない原因ともなりえます。

手順としては食費・住居費・雑費・医療費・交際費などといくつか必須といえる大項目を設けます。 家計簿をつけていくうちに、外食の多い人ならば外食費という項目、習い事をしている人ならば習い事代という項目を新たに増やしたりして、自分に合った項目を作っていくことがポイントです。 そうすることによって自分に合った家計簿の体型ができていき、支出の傾向などもより明確にわかるようになります。

そしてもうひとつのポイントとして、神経質になりすぎないことです。 例えばスーパーで複数のものを買い物をした場合、ひとつのレシートの中に食費と雑費のものが含まれているなどということはよくあります。 少額の場合は分けずに食費にまとめてしまうなど、自分の負担にならない程度に項目分けするのは、家計簿を長続きさせるコツです。

ずぼらでも続く家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿は楽々続けられるざっくり方法が正解。 ポイントは予算を決めること。

固定費を除いて現金のもの、食費、レジャー費、被服費、教育費などでOK。 それを袋に現金を袋に投入し、そのまま家計簿の項目(費目)の分け方にしちゃいましょう。

二つ目のポイントは買い物をしたらレシートを各項目の袋に貼り付ける。 細かい計算はナシ、気にするのは中身の残高だけで楽チンです。

ただし袋のお金とレシートの相関性はキープが鉄則。 袋以外からお金を出したらその分を袋から抜く。 カードを使った時も同じ。 カード用という袋を別に作っておいてまとめて口座に入金するのも賢い方法。

そして一月経った時は予算内で収まったかをチェック。 収まったら自分を褒めて来月も同じ予算で頑張ろう。

余り過ぎたら十二分に見積もった、ということで他の項目に予算を回してみて。

オーバーしたら貼っているレシートを再度確認、これはいらなかった?と思うものにラインマーカー。 すると安いからうっかり買いすぎた、オヤツ過多、飲み過ぎ等の反省点が見えてくるはず。

それを翌月の予算袋に反省として書き込んでおくこと。 お金を使うたびに自分に反省を促せば節約になります。

袋は項目ごとにクリップで挟んで一年保存。

必要なのは精密な記録じゃなくてお金の使い方への気づき。 ずぼらでも簡単に自分を知って、めざせ節約生活成功、です。

家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿の項目(費目)の分け方にな悩む人は多いです。 明確なルールがあるわけでなありませんから基本的には自分のやりやすい分け方でいいんです。 しかしそもそも家計簿って、自分の収支の把握のためにつけるものですよね。 だったら何にいくら使ったかをわかりやすくするのが一番ではないでしょうか。

例えば食費について。 スーパーで食材を買ったらもちろん食費です。 コンビニ弁当も食費です。 では外食の場合はと言うと、これはケースによります。

デートでレストラン、友人と話題のカフェへ、同僚と飲み会…これらは飲食してはいますが、一番の目的は相手とのコミュニケーションのはず。 でしたら交際費として処理したほうがスッキリすると思います。

一方、料理するのが面倒くさいので定食屋へ、と言うのであれば食費扱いでもいいでしょう。

ただあまりにも回数が多いのなら、いっそ「外食費」という項目を作ったほうがわかりやすくなると思います。 行く店が決まっているならそれも手です。 そうすれば月にいくら外食に使ったのかがわかりますから。

家族で遊園地に行ってレストランで食事、と言うのは外食ではありますが、レジャー費にしても外食費にしても、それは個人の考え方次第です。 要は自分で把握できればいいのですから。

家計簿の項目(費目)の分け方は家族構成と目的で設定

家計簿をつける習慣があると、無駄遣いを減らすことができたり、レシートや領収書をとっておくクセがつくので返品などの処理がしやすくなるよね。

最近ではスマートフォンでレシートを撮影すると自動的に情報を取得して、商品名と金額が記録できるアプリもあるんだ。 そのままアプリの家計簿にデータを移すこともできるけれど、レシートをもらえなかったりインターネットショップで購入した場合は記録を残せないので、やっぱりノートなどの紙媒体に詳細を記録したり、レシートをストックしていくのが便利なんだ。

記帳をしていて困るのが家計簿の項目(費目)の分け方だよね。 現代においては商品が多様化しており、どの項目に該当するのかに悩み面倒になって家計簿をつけるのをやめてしまうんだ。 そこで、費目については家族構成や目的に応じて設定するのがコツだよ。

たとえば大学生が一人暮らしをする場合、家計簿をつけるのはお金の使いすぎを防いだり、限られた資金の中で生活していかなければならないので、食費や光熱費、交際費や娯楽費とおおざっぱな分け方でオーケー。 主婦の場合は家族が何にいくら使用したかを把握したいので、食費などの家族全体のもの以外に家族の名前ごとに記帳するのも良い方法だね。

お金もたまって人生もハッピーになる家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿の項目の分け方のコツは何に使ったかでなく、何の為に使ったかを抑えること。

例えば食費。 主食、野菜、肉魚など買った項目の名前で分けけると大変だし、実際の買い物は、必要に迫られて買う物、ストックとして必要だったもの、安かったから取りあえず買い置きしたもの、楽しみの為に買ったもの、その時々のバックグラウンドがあるはず。

家計簿の目的は無駄遣いを減らすこと。 その為にいつ何を買ったか、でなく、どんな風にお金を使ったかを把握。 食費、レジャー費、被服費など大まかな項目の中で何が無駄遣いだったかが分かればOK、と発想の転換をしちゃいます。

プラス、無駄遣いと必要なもの二つだけじゃ人生ツマラナイ、心のゆとりの為に未来への投資や頑張った自分へのご褒美だって大事なので、必要なもの、無駄遣い、ご褒美の三本柱で行きましょう。 さあ三本柱、実際つけていくとどうなるか。 無駄遣いしてるなんて思いたくなくて、無駄遣いカウントはせず、必要な物やご褒美が膨らんじゃう。

でも自分を責めなくて大丈夫。 かわりに小さな目標を立てるのが吉。 今月はご褒美いっぱい買ったから来月はちょっと洋服は我慢、お弁当を作ってランチ代を浮かす、ダイエットして飲み代を減らす。

家計簿で自分に気づいて行動すれば、お金たまっても人生もハッピーになれちゃうのです。

自分の行動パターンや生活スタイルを整理できたら、家計簿の項目(費目)の分け方は簡単になる

はりきって市販の家計簿を買って、使いづらくて挫折したことはありませんか。 何冊も並ぶ中からいいだろうと感じたものを選んだはずなのに変ですね。

だけど大雑把な性格で飽きっぽいせいだと思い込んでへこむのはまだ早い。 長続きしない家計簿は、家計簿の項目(費目)の分け方が、自分の暮らしの実情と合ってなかっただけのことが多いです。

例えば、教育費。 子供は1人だけですか。 もし複数人の子供がいて性別も違うなら、習い事の種類や月謝、衣類の必要数、行事に関する費用もそれぞれ違ってきますね。

学年や学校が違えば授業料や教材費だって、それぞれ違う。 なのに「教育費」と全員分ひとまとめでは結局何にいくら使ったのか把握しているようで、実際はそうでもない。 総額しか分かりませんからね。

さらに、内訳別の合計を知りたいか、一人当たり総額を知りたいかは人によって違うもの。

外食が一般的ではなかった時代なら主食・副食・調味料・嗜好品…と細かく分類された食費でも良かったかもしれませんが、食事の仕方が多様化している現在なら、自宅ご飯・外食・ランチ・給食費と分けた方が実際の生活に近いような気はしませんか。

書いてある数字が知りたい情報になってはじめて家計簿としての意義が出てくるのだから、家計簿の項目(費目)の分け方に、自分の生活スタイルや価値観を反映させることが、家計簿を長続きさせるコツです。

自分が実際に使ってる項目だけで構成されてるのが、自分にとって使いやすい家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿をつけてみようかと思い立ったものの、それまで習慣になってなかったことを始めるというのは、けっこう難しくて、書店の店先にある家計簿をぺらぺらっとめくっては「うーん、何か違うなー」と買わずに帰って来た経験がある人は多いはず。 その何か違うな―と感じた「何か」の正体こそが、家計簿の項目(費目)の分け方だということに気付けるかどうかが、自分なりの家計簿をつけられるかのコツです。

家計簿の目的は正しく表に書き込むことではなく、何にいくら使ってるか把握すること。 誰かのお金の使い方と自分のお金の使い方は違って当然よ。 大体にして被服費ってナニ、主食ってナニ…と、まずは言葉づかいが受け入れがたい。 フツーに衣類や食品でいいじゃないか。 肉だの野菜だの調味料だのまで細かく知りたいわけじゃなく、家で食べる材料費がいくらで、外食費や飲み代がいくらか知りたいだけってこともある。

家計簿が長続きしない理由の1つがマメに細かく記入することだけど、自分が知りたいことを記録するのと、どうでもいいことを記録するのではストレスの具合が違う。 知りたいことは細かくても苦にならないもの。 最初から「全体を把握する」なんて大仕事に挑戦したりせずに、「まずは知りたいことだけを知る」ことにして、慣れたら他のことにも目を向ける。 最初から完璧な項目分けを目指さずに、必要に応じて増やすくらいでちょうどいい。

家計簿の項目(費目)の分け方

家計簿の項目の分け方って悩みどころですよね。 でも家計簿の項目(費目)は実際定義っていうものは存在しないんで、基本的には自分が見やすいノートにするのが一番なんです。

ただそれだけでは説明になってないので、お手本みたいなものをお教えするのであれば、私の家計簿の場合には、水道代、電気代、家賃、ガス代そして食費、日用品、交通費、娯楽、被服、その他と分けています。 水道代や電気代からガズ代や家賃に関してはそのまま毎月かかるものなので、一番わかりやすい場所に書いていますよ、例えばノートで言えばレシート横の一番上なんかがわかりやすいですね。

次に食費、これに関しては自炊でかかった分と外食でかかった分は別でつけておきます。 外食が多すぎた月にはすぐにわかるようになりますよ。

そして日用品や交通費ですが、これに関しては仕事で使用する定期券の料金を交通費に記載して、日用品はトイレットペーパーやティッシュなどの普段から使うものを中心にレシートからピックアップしておくんです。

次に娯楽と被服は似たり寄ったりになりがちですが、服やアクセサリーなどを購入したら被服の方に、そしてレジャーに行った場合には娯楽につけておくとわかりやすいですよ。

項目を大きく分けて、その中に小分類を必要な分だけ記載するととってもわかりやすくて見やすいものですよ。

家計簿の項目(費目)の分け方に悩まされずに家計簿をつけよう

家庭生活に必要な家計費用、これほどたくさん何故お金が出て行くのかと思うほどお金は生活していく上で、たくさん出ていきます。 しかし家計簿をつけるとなるほどと納得します。 必要経費はかかっています。

家計簿をつけようと一大決心をして家計簿を付け出してから、もうおよそ30年の月日がたちますが、初めはどのようにしてつければよいのかわからずに本屋さんにて、その歳の初めに一年の初めとしての家計簿のつけ方のように並んでいるたくさんの家計簿帳の中から選びはじめました。 本屋さんに並んでいるのはきっちりと、家計簿の項目の分け方が書き込まれていて、この費用が何故この家計簿の〈費目〉の中に入るのだろうと分け方に悩みました。

そこで自分で大まかに分析して食費、水道光熱費、教育費、娯楽費、交通費、その他雑費、などと大まかにわけ自分なりの判断で、どんどんつけていきました。 今では自分なりにこしらえた家計簿が大いに活躍しています。

家計簿の項目の分け方に悩まされることなく、自分なりの判断で、つけていく方が、こんどはこの費用を節約しようと意欲もわいてきます。 出費したお金をどんどん計上することが家計簿をつける上で、こんなにお金をつかっているのかと自己反省にもなり絶対に必要です。

家計簿の項目の分け方について

みなさんのご家庭は家計簿をつけることが多いと思います。 しかし、家計簿の項目をいったいどのように分ければいいのか、ただ単に支出を描いて終わりという方もたくさんいらっしゃると思います。

きちんと家計簿の項目を分けると今月どこにどれだけお金を多く使ったのかがわかり、節約意識が強くなるという効果があります。 しかし、このようにして家計簿の項目を分けなければならないという絶対的な分け方はありません。

ですので、家計簿の項目自分たちが家計簿をつける目的に合わせて項目を分けていきましょう。 食費の方は食材費と外食費に分けたほうが外食に行く機会があまりない場合、必要はないでしょうし、趣味や娯楽の費用を一緒にまとめて計算するのか別々にまとめて書くのかについても書く人の考え方によって決まってきます。

それにその人の立場、たとえば独り暮らしか、子どもがいるかいないかによって必要となる家計簿の項目が少しずつ違ってきます。 家計簿を書く際には、無理をして三日坊主にならないように自分にとって最適な家計簿の項目の分け方を見つけて、書いていくがとても大切なことです。